マキ
須貝
マキ
須貝
マキ
須貝
マキ
須貝
マキ
須貝
マキ
須貝
マキ
ナレーション
史人 須貝
史人
須貝
ナレーション
史人
須貝
史人
須貝
史人
須貝
史人
須貝
史人
史人
須貝
史人
須貝
史人
須貝
史人
須貝
史人
史人
須貝
史人
須貝
史人
史人
須貝
史人
須貝
史人
須貝
史人
史人
須貝
史人
須貝
武田
須貝
武田
須貝
武田
須貝
武田
須貝
武田
須貝
武田
須貝
武田
須貝
武田
中井
須貝
中井
須貝
中井
須貝
中井
須貝
中井
須貝
中井
須貝
中井
須貝
中井
マキ
須貝
マキ
須貝
マキ
須貝
マキ
須貝
マキ
誰か
|
【オープニング】 こんにちは!今年から山形大学工学部4年生になったマキです。 (カップ麺をすすっている) ちょっとぉ!時間ですよ・・・ え・・・あ、すみません、3分ほど待って・・・ もー・・・
(食べ終わった風で)おいしかったー。 いやあ、そういえばそろそろ梅雨ですね。じめじめしていやですよねー うんうん、洗濯物が乾かなくって。 カビなんかも生えちゃいますよね。 もう、湿度100%! そうそう、そういえば、「湿度」ってよく聞くけどどういうことなんですか? えー、それを知らずにカップ麺食べてたんですか? なになに? それじゃ今回は… 「湿度と乾燥のサイエンス」! 『 湿度と乾燥。まずは、私達の生活に、とっても身近な「乾燥」を 見てみましょう。』
【幼稚園】 さあ、みんなでカップ麺を食べましょう! ほら、これって乾燥した加薬がはいっているでしょ?干ししいたけとか・・・ また出た!シイタケ!(ガクッ) [マグカップヌードルを食べる] 子を観察 『カップめんやインスタント味噌汁の具などの乾燥食品は、お湯を注ぐと乾燥する前の、生の状態に戻り、味もほとんど変わりません。こうした乾燥食品をフリーズドライ食品といいます。フリーズドライは、味や栄養分を大きく損なうことなく食品を長期保存することができます。インスタントコーヒーもフリーズドライ食品です。フリーズドライは、生活に、とっても身近な「乾燥」なのです』 【大学】 えーと、水分ですか? 正解!だから乾燥食品の袋の中には、湿気を防ぐ乾燥剤が入っていますよね。 乾燥剤は空気中の水分を吸着するもので、大きく分けてシリカゲルと生石灰があります。 ほうほう 生石灰は、安全に配慮されているとは言え、水に濡らすと・・・ このように発熱し、しかも危険なアルカリを発生します。だから水に濡らさないように気をつけてください。 この、シリカゲルも、生石灰ほど派手ではありませんが、水分を吸着すると発熱するんです。 鋭いなあ・・・そのとおり!ティッシュも発熱しますよ! まんなかの温度の低いところは? それは水分が空気に逃げるときの気化熱で熱が奪われているんですね
ははあ、それで濡れると冷たいんですね。 ティッシュから水分が逃げるとティッシュは冷やされる、ティッシュに水分が捕まるとティッシュは暖まる・・・ そうそう、暖まったり冷やされたり。 それから、シリカゲルは再利用できるんですよ。
え? 一回使ったら終わりじゃないんだ。 生石灰は化学反応ですが、シリカゲルは水分を吸着する吸着現象なので、水分を追い出せばリサイクルできます。 どうやれば追い出せるんですか? それは! こうやって発熱した分の熱を与えてやれば・・・ なーるほど!リサイクルできるんだ! [テロップ:水分以外も吸着するので数回程度] お部屋の除湿にもこういう乾燥剤が使われているんですか? ええ?温度を下げて除湿?加熱じゃないの? ん〜。口で説明するのも難しいので、VTRで説明しますね。 VTRスタート♪ ===図解VTR 水分の移動と熱の移動=== と、いうことなんです。夏に湿った空気が上昇して、上空で冷やされて入道雲になるのと同じですね! そうか!冷やせば除湿できるんだ! ・・・ビーカーが冷たいから捕まった水分からビーカーへ熱が移動して・・・ そう!だから冬場は空気が乾燥してても窓ガラスが冷たいから結露するんですよ。 そっかー、冬場は除湿器やエアコンで空気を除湿しても窓ガラスを加熱しない限り結露は抑えられないんだね・・・ そうそう、窓ガラスの近くは冷えているから同じ水分量でも空気の中にいられないんです。 空気中に滞在できる水分量の上限は温度によって変わります。 あ、湿度100%っていうのは空気中に滞在できる水分量の上限に達したってことなんだ!
そのとおり!逆に同じ水分量で湿度100%になる温度を露点といいます。 ===図解、飽和水蒸気圧曲線と露点=== やっぱり加熱しない限り水分は追い出せないんだ・・・ そうでもないですよ!加熱せずに水分を追い出すこともできるんですよ。 ? ほほう こっちは豆腐ね、こっちがフリーズドライの終わった豆腐・・・高野豆腐ね。別名凍み豆腐。寒天も天草を寒いところで凍結乾燥するから寒天。 すごーい! 水分がぬけちゃってカラカラだ。 インスタントコーヒーなんかもフリーズドライですよ。加熱しない・風味が落ちないなんて利点があります。 さっき食べたカップヌードルの加薬もフリーズドライだよね。 騰させないから型崩れしてないでしょ。 この場合は食品に捕まってる水分を、空気に逃がすんだけど・・・えっと・・・加熱はしないんだよね・・・どうすればいいの? 減圧します。つまり、圧力を下げて水分を食品から外に移動させるんです。 温度じゃなくて圧力をコントロールすればいいんだね!
そのとおり! ・・・でもなあ〜部屋の圧力を下げるわけにはいかないし、やっぱり結露は抑えられないや・・・ 洗濯物をフリーズドライするわけにはいかないしね・・・ (須貝さんの肩に手をかけて)そうそう諦めたもんでもないよ! ? あれあれ・・・風があるのとないのとではぜんぜん乾燥の速さが違うよ・・・ 風があると空気の流れといっしょに空気中の水分が移動します。 そうか湿度の高い空気をよそに持ってっちゃえばいいんだ! あたり! 洗濯物を乾かすにはドライヤーがいいんだね! うんうん、部屋干しには扇風機も効果的だよ! もしかして冬場の結露も? 扇風機で結露した窓ガラスに風を当ててみて。もともと部屋の温度が高いからあっというまに乾いちゃうよ。 なーるほど! 逆に乾燥剤や除湿剤を使うときはよそから湿度の高い空気を持ってこないよう密閉した容器に入れて使わないとね。 わっかりやしたー!
熱もそうだけど、それ以上に風って乾燥に大切なんですね。 冬場の結露も扇風機がいいんですけど、でも冬には扇風機なかなか売ってないんですよね。 今買って冬に備えるといいんですね!
そうそう!というわけで乾燥するには まず「風通し」! しけらないようにするには 「密閉容器」! はい、よくできました!
(須・マ 遠目 フレームインして誰かラストコメント) ピカッとさいえんす、次回もお楽しみにー♪
|
転換Effect
マキさんに ズームイン
お湯を注ぐ 食べるとこ
フリーズドライ食品 別撮
工学部外観
シリカゲル 生石灰
映像別撮 インサート
シリカゲル
サーモ画像 見せながら
電子レンジ 実験別撮 スタート、 取り出して見せるとこまで
2st
ビーカー
須貝・武田2st ↓ 須貝・中井2st
1ショット
実験見せながら
密閉容器 別撮
|